2009年11月01日
スマッシュが決まった!
先週日曜日は外でテニスをやっていたというのは前回の日記に書いた通り。
ということで、振替を使って先週火曜日にスクールに行ってきました。
振替はいつも平日の仕事帰りに行っていて、火曜日というのは初めてだったと思うのだけど、行ってみて驚いたのは、私がいつも行っている日曜の午後の回と比べて、レッスン生のレベルがものすごく低いことでした。
コーチの球出しからのストロークやボレー、スマッシュというのは別に変わらないのに、サーブの練習になると違いが明らかで、なんというか「今日初めてサーブ打ちます」みたいな人が結構いる。その日は期の最終日だったみたいだし、すでにサーブの練習はやっているはずなんだけど、なんでこうも・・・?という感じ。あと、ゲームになってからのリターンが全然返せていない。
まぁ人のことをああだこうだ言っても仕方がないので、あんまり長くは書かないけど、平日の仕事帰りにやるのと、わざわざ休みの日にテニスやろうと思うのとでは気構えみたいなものが違うのかもしれないですね。
そんな訳で、レギュラーのクラスだと確実に一番ヘタなんですが、この日は真ん中ぐらいのレベルだったので(笑)、すごく気持ちよくテニスができました。
まぁ下見て励まされてるようでは上達の見込みないだろうが、たまには気分よくできた方がいい。
この日は、日曜日にひとつテーマを見つけたサーブをとにかく打ちたくて、ボールを今までよりも少し前側に、高く上げることを心がけました。
すると、今までよりも少しコートに入り始めたような気がする!
けどもこの日のコーチに言われたのは、体が正面に向くのと右足を蹴り上げるタイミングが早すぎるということ。
力強いサーブを打ちたいというのとジャンプしながらサーブするのに憧れてるのと何か関係があるのか、近頃右足を蹴り上げる傾向にあるのだけど、曰く「もう少し我慢して」とのこと。
右足を早く蹴り始めるゆえ体が正面に向くのが早くなってしまってるということなんだろうが、つまりそれは、ボールをミートしている時って人は正面を向いてないってこと? もしくはそれよりも早くなってるということなんだろうか?
あんまり見たくもないが、一度、自分がどういうフォームになっているのかビデオに撮ってもらって見た方がいいかなぁ。
あと、ボレーと久しぶりにスマッシュの練習。
こないだのゲームも含めて近頃ボレーを打つ機会を持てているので、少しずつ慣れてきたような気もします。
が、まぁこれはフォアについての話で、バックのボレーはどうもまだきちんとラケットの面が作れていない。
あとコーチ何人かに言われてることだけど、打つ時に止まって打って、と。どうも走りながら打ってしまっているらしい。
後半は長めのゲーム。
チャンピオン側に入るかチャレンジャー側に入るかって、大体ゲームの説明の時にどこに立ってるか(生徒の中で右側とか左側とか)で決まるのだが、この日は初めてチャンピオン側から入ることができました。
で、上に書いたように、人がいまいち上手くないせいで(笑)、チャレンジャー側に落ちた後からも2度復帰に成功。ローテーションの兼ね合いでずっと一緒にやっていたコが結構上手というかミスの少ない人だったのも影響してるだろうけど。
それから、初めてゲームでスマッシュが決まりました!
いつもは距離感が全くつかめず、高く来るボールはジャンプしながら振ってはいるのだけど、そもそもジャンプしてというのが間違ってるような気もするし、一度も当たったこともなかったのだけど、この時に関してはボールを見ながらちゃんと移動できて、見事ポイント!!
思わずガッツポーズを取ってしまった(笑)
明日はレギュラーのクラスの期最終日なので、またゲームが長くできると思うと楽しみです。
振替があと1回残ってるのだけど、長めにゲームができた方がいいので、今後、振替は期の後半に集中的に取ろうと決めました。
ということで、振替を使って先週火曜日にスクールに行ってきました。
振替はいつも平日の仕事帰りに行っていて、火曜日というのは初めてだったと思うのだけど、行ってみて驚いたのは、私がいつも行っている日曜の午後の回と比べて、レッスン生のレベルがものすごく低いことでした。
コーチの球出しからのストロークやボレー、スマッシュというのは別に変わらないのに、サーブの練習になると違いが明らかで、なんというか「今日初めてサーブ打ちます」みたいな人が結構いる。その日は期の最終日だったみたいだし、すでにサーブの練習はやっているはずなんだけど、なんでこうも・・・?という感じ。あと、ゲームになってからのリターンが全然返せていない。
まぁ人のことをああだこうだ言っても仕方がないので、あんまり長くは書かないけど、平日の仕事帰りにやるのと、わざわざ休みの日にテニスやろうと思うのとでは気構えみたいなものが違うのかもしれないですね。
そんな訳で、レギュラーのクラスだと確実に一番ヘタなんですが、この日は真ん中ぐらいのレベルだったので(笑)、すごく気持ちよくテニスができました。
まぁ下見て励まされてるようでは上達の見込みないだろうが、たまには気分よくできた方がいい。
この日は、日曜日にひとつテーマを見つけたサーブをとにかく打ちたくて、ボールを今までよりも少し前側に、高く上げることを心がけました。
すると、今までよりも少しコートに入り始めたような気がする!
けどもこの日のコーチに言われたのは、体が正面に向くのと右足を蹴り上げるタイミングが早すぎるということ。
力強いサーブを打ちたいというのとジャンプしながらサーブするのに憧れてるのと何か関係があるのか、近頃右足を蹴り上げる傾向にあるのだけど、曰く「もう少し我慢して」とのこと。
右足を早く蹴り始めるゆえ体が正面に向くのが早くなってしまってるということなんだろうが、つまりそれは、ボールをミートしている時って人は正面を向いてないってこと? もしくはそれよりも早くなってるということなんだろうか?
あんまり見たくもないが、一度、自分がどういうフォームになっているのかビデオに撮ってもらって見た方がいいかなぁ。
あと、ボレーと久しぶりにスマッシュの練習。
こないだのゲームも含めて近頃ボレーを打つ機会を持てているので、少しずつ慣れてきたような気もします。
が、まぁこれはフォアについての話で、バックのボレーはどうもまだきちんとラケットの面が作れていない。
あとコーチ何人かに言われてることだけど、打つ時に止まって打って、と。どうも走りながら打ってしまっているらしい。
後半は長めのゲーム。
チャンピオン側に入るかチャレンジャー側に入るかって、大体ゲームの説明の時にどこに立ってるか(生徒の中で右側とか左側とか)で決まるのだが、この日は初めてチャンピオン側から入ることができました。
で、上に書いたように、人がいまいち上手くないせいで(笑)、チャレンジャー側に落ちた後からも2度復帰に成功。ローテーションの兼ね合いでずっと一緒にやっていたコが結構上手というかミスの少ない人だったのも影響してるだろうけど。
それから、初めてゲームでスマッシュが決まりました!
いつもは距離感が全くつかめず、高く来るボールはジャンプしながら振ってはいるのだけど、そもそもジャンプしてというのが間違ってるような気もするし、一度も当たったこともなかったのだけど、この時に関してはボールを見ながらちゃんと移動できて、見事ポイント!!
思わずガッツポーズを取ってしまった(笑)
明日はレギュラーのクラスの期最終日なので、またゲームが長くできると思うと楽しみです。
振替があと1回残ってるのだけど、長めにゲームができた方がいいので、今後、振替は期の後半に集中的に取ろうと決めました。
んで、コンチネンタルグリップでサーブを打つ以上、インパクトの瞬間に体が真正面(=ボールを打つ方向)を向いているということは、まずないでしょうね。ラケット面がインパクトの瞬間に正面を向くこと、が必要なのであって、体の向きは別問題だと考えます。フェデラーのサーブのフォームだと分かりやすいんですが、トスを上げるとき、スタンスはクローズドですしね。だから思っているより体は回り切っていないというか、体の回転は途中で止まって、その回転のエネルギーが腕ラケット面に集約される、、、、というイメージです。
文字にすると分かりにくいっすね。
なので、ジャンプされるんだったら、インパクトの時にジャンプの頂点が合うようにする。横向き?のスタンスから正面むくんだったら向き終わる瞬間がインパクトになるようにする。
なかなか難しいのですが、あと重要なのはインパクトの瞬間を”見る”ことですね。そうすることで体の動きがバラバラにならずにインパクトに集中させやす(軸がくずれない)くなります。
以上のことを練習すると全ての力がインパクトに集中するので力強いサーブになりやすいと思います。
自分と体格の近いプロのサーブの連続写真とかが参考になるかもしれませんね。
奇遇すね!わたしも同じサフィーナのyoutubeをお手本に今週末サーブ攻略をこころみました。そのまえに先週だったか、レッスン中に自分のサーブをケータイの動画でコーチに撮ってもらいました。予想通り自分のフォームはださださだったんだけど問題点がよく分かりましたよ。なんか肩が先に前を向く。sabumasaさんといっしょでしょうか?
で、前からあのサフィーナのねっとりとしたトスが気になっていたのであれをまねして部屋で素振りしてみたところよくなった気がして今朝それを壁うちでやってみたら力強くわりと思ったところにサーブが打てました。感覚が前とぜんぜん違う。あくまで壁打ちですけど。なんせ今週のクラスではサーブ練習がなかったもので。。
しかし、ジャンプして打つイメージ、わかります。私の場合打った後すぐネットダッシュするイメージまであって、無意識に前に走り出したりしてコーチに止められてました最初のころ(爆
>kdmytk さん
あ、もちろんジャンプしようと思ってしてる訳ではないです。気づいたらしてるというか。
ただこれが下半身から上半身に向かっての正しい力の移動の中で生まれているものとは余り思えないし、日頃のTV観戦で見ている選手のサーブのイメージが染み付いていて、無意識にそれを真似しようとしているのかもしれません。
フェデラーのサーブってあれですよね。
(コメント欄に貼り付けたらエラーが出てしまったので、URL欄に入れましたが)
>AtagoYama さん
そういえばふと思ったんですが、インパクトの瞬間ってどこ見てるんだろう?
ボールをちゃんと見てるのか自信がなくなってきました・・・。
自分と体格が近いというと、やっぱり伊達、杉山、森田あたりですかね。
ちょっと雑誌のバックナンバーとか調べてみます。
>白ごはんさん
改めて拝借すみません(笑)
そうか、コーチに撮ってもらえばよかったんですね! 今日で期が終わってしまったので、来週以降しばらくサーブの練習がない。。。(涙)
フェデラーの動画(私のURL欄に入れてます)、私に言われたくないでしょうが、これって完璧ですよね・・・。
これを繰り返し見て自分の中でイメージを作ってみようと思います。